☆上棟致しました☆
皆様!
こんにちは![]()
2013年もスタートした所ですが、当物件「小さき花保育園」は無事に、
昨年の12月20日に上棟 致しました!
でわ。
その様子をご紹介致します![]()
生コン車の到着で---------す![]()
と言うのも 、、 実は、現場のすぐ隣が生コン工場なんです(笑)
こちらが、コンクリートの納入書です!
コンクリートが生コン車に詰められてから、現場到着時刻を記入するのですが、、
それが、なんと2分!!
近い(笑)
プオ---------------------ン。。。
と音を鳴らしながら、コンクリートを圧送しております![]()
![]()
上の様子がこちら。
だいぶ進みました![]()
ドドドドドドド--------------------------------。
コンクリートを流し込んで行きます![]()
こちらは、土間屋さんがトンボを使い均しております。
滑らかです![]()
均しは、おおまかにトンボで均し、その後、鏝を使って行います![]()
こちらが、土間屋さんの道具です![]()
この鏝、凄く鋭いそうです![]()
こちら!
型枠の隙間からコンクリートがこんにちわ。。
これを見ると、ぎっちり、打ち込まれている様子がわかりますよね![]()
規定の養生期間を過ぎたら、型枠は解体します![]()
本日は、これまで![]()
次回の更新もお楽しみに![]()
☆進捗状況をお伝え致します☆
皆様!
こんにちは![]()
少し、寒さも和らいだこの頃ですね!
でわ、最近の現場現場の様子をご紹介致します![]()
2階の型枠建て込みが始まりました!
こちらは、梁部分です。
梁を組み、パイプサポートを取り付けて倒れの防止をしています
完了したら次はスラブに型枠を建て込みます![]()
作業も進んだ所で、
現場搬入口の方面から写真をパシャリ ![]()
足場もびっちり建てられております。
鳶さんのお仕事で、図面の従って建物を囲う様に外部足場を建て込みます。
やるぞう君のシートもぴしっと張られております![]()
型枠の建て込み完状況です![]()
その後スラブ配筋作業が始まります![]()
こちらは、1階部分の様子です!
養生期間が終了し、パイプサポートが取れ、躯体のお目見えです!
こんにちは![]()
躯体さん(笑)
違う方面から、もう一枚!
パシャリ![]()
おや?
ちょうど写り込みました、床面のベニヤ・・・・
こちらは、さて???
何でしょう![]()
こちらは、「 ダメ穴 」と言います![]()
ダメ?と聞くと・・・いけない物に感じますが、ここでは違います![]()
このダメ穴は、重要な役割を果たしております。
このダメ穴から資材等を搬出したりします。
のちに、コンクリートの埋め込みを行いますよ![]()
本日は、これまで。
次回の更新もお楽しみに![]()
☆基礎コンクリートの打設しました☆
皆様!
こんちは![]()
12月になりましたぁ。。。
月日の経過は早いものです。
現場も日に日に姿を変えております![]()
でわっ
現場の様子をご紹介致します。
コンクリートの打設状況です!
ポンプ車から長いアームが伸び、コンクリートを流し込んで行きます![]()
ドドドドドド-------------。
オレンジ色のホースの様な物がちらほら見えますが、
電気配線用のCD管と言います!!
打設完了後の様子です。
土間屋さんが均して完了です![]()
翌日には、墨出し作業が始まります![]()
顔を出している鉄筋は、圧設し上階へと繋がれて行きます![]()
型枠も取り外され、埋め戻し![]()
奥側にブルーシートで覆っていた土←根伐りにて掘削した土を
戻して行きます。。
GL←地盤面まで埋め戻し、転圧をかけます。
きれいな躯体ですッ!
埋め戻し完了しました![]()
地盤面まで埋め戻されております![]()
![]()
縦に伸びている鉄筋!
これが、柱の部分になります。
これから1階の躯体工事へと進んで行きます。
じゃじゃん!
足場も建てられ、配筋作業も進み、、
ただ今型枠大工さんによって、壁型枠が建て込まれております![]()
この型枠←またの名をコンパネと言います!
本日は、これまで!
次回の更新もお楽しみに![]()
☆基礎型枠の建て込みが始まりました☆
皆様!
こんにちは![]()
11月に入り、だいぶ寒くなってまいりました。・・・が。
今日は、なんだか ぽかぽか?
過ごしやすい1日ですね![]()
でわッ。
現場の様子をお伝え致します。
捨てコンクリートの打設、基礎配筋作業が始まりました![]()
ここでは、基礎型枠の他建て込みの様子です![]()
こちらを見て、建て込み位置を確認致します
![]()
施工図です。
ひょいっと 力持ち![]()
単管を軽々と持ち、運んでおります![]()
ご覧の通り、奥側にこの単管が並べられております!!
その下には、パイプサポートが立てられており、バタ角をまたがせ
単管パイプを固定して行きます。
この単管の上にコンパネ(型枠)が建て込まれ、スタイルロフォームが敷かれ、
配線作業へと進んで行きます![]()
こちらが、型枠を裁断する機械です!
工場で大半は寸法通りに裁断して来ますが、現場でも裁断する事もあるんですね![]()
こちら、現場事務所の横に大きな木が有るんです!
季節を感じる←キンモクセイです
良い香りです-------![]()
金木犀←漢字で書くとこうなんですね。
もう11月。金木犀のシーズンは10月までの様です。。。。残念。
今回は、これまで![]()
次回の更新もお楽しみに![]()
☆捨てコンクリートを打設致しました☆
皆様!
こんにちは![]()
だいぶ、涼しくなって参りました。
と言うか。。寒がりの私は、すでに夜は寒さを感じております(笑)
その様な中、工事が着々と進んでおります![]()
でわっ!
状況をご紹介致します![]()
杭工事も終わり、ただ今 床付け(とこづけ)作業中でございます。
床付けとは??
土工さんのお仕事で、根伐り(ねぎりこうじ)にて掘削した地盤底をしっかりと
固め平らにする作業の事です。
割栗石(わりぐりいし)と呼ばれる大きめの石を敷き、その上に砂利をかけ、
石と石との隙間を埋め、その後ランマーで叩いて固めて行きます![]()
ランマーで、転圧しております!
捨てコンクリートの打設が始まりました![]()
捨てコンクリートとは??
コンクリートの基礎や土間を作る際、その下に前処理として打つコンクリートを言います。![]()
厚さは5から15cm程度。
基礎の底面を滑らかにしたり、基礎の中心や型枠の目印にしたりする為の物になります![]()
打設が完了しました![]()
捨てコンの打設後は、基礎配筋の為の 墨出し作業 が施されます![]()
この墨出しは、とても重要で!
建物の柱の中心線や床・壁の仕上げ面の位置など、工事の基準となる線を記して行きます。
本日は、これまでぇ!
次回の更新もお楽しみに![]()
☆見学会情報☆
10月は残り、1物件です。
10/27.28日(土.日) 横浜市港北区にて
(仮称)高田西1丁目PJ構造見学会を開催致します。
詳細はこちらからッ!
↓
http://www.asahi21.co.jp/event/index2.html
皆様のご来場をお待ちしております ![]()