2018年6月アーカイブ
☆ボード貼りの様子
みなさま、こんにちは!!
本日はカラッと晴れました、、ね、、、
じめっと感が少しありますが、梅雨なんで仕方がないですよね。笑
	じめじめーーを吹き飛ばせるくらい面白い事、あったらいいなーなんて
今日も1日頑張りましょーう
*
*
*
ではでは、現場の様子です!!
内装工事が進んでいました(^_^)/~
LGS(軽量形鋼)を使って間仕切り工事を行っていたのを覚えていますでしょうか!?
	
⇒ お さ ら い
	その上に石膏ボードを貼りました
強度強化はもちろんの事、耐熱性・遮音性にも優れております(^○^)
	
石膏ボードを貼り付ける場所の長さに合わせて、
	カットしていきます
カッターで切り目を入れて、体重をかけると簡単に折れるそうです!(^^)!
石膏ボードを切った断面はぼこぼこになっているので、
	やすりをかけて滑らかにしてから貼り付けていくそうですよ

	
	石膏ボードは貼る場所によって、使われるボードが違います
水回りには「シージング石膏ボード」、純耐火建築物には「強化石膏ボード」
	が使われるそうです
今回は以上なります!!
次回もよろしくお願いします(^^ゞ
☆置床工事とは
みなさま、こんにちは!!
	今日はどんより・・・曇っていますね
	じめーーーっと嫌なお天気です
カラッと晴れたお天気が恋しいですね。笑
*
*
*
さて、今回はタイトルにありますように、
《置床工事》のご紹介を致します)^o^(
前にブログでご紹介した「転がし配管」は、RCの床に直接配管する為、
	床に配管がむき出しになっていました
	
そこで、二重床にする工事の《置床工事》が行われます!!
	
これは際根太(きわねだ)というものです。
	ちなみに下にある短い木材を束(つか)といいます
際根太は壁際に掛け渡される根太で、
壁際での床材の沈み込みを防ぐことが出来るのです(^○^)ノ
この際根太の上に、内装床下地材の《パーティクルボード》を張っていきます!
	その際に使用するものがこちら
	
これは支持脚(しじきゃく)といって、壁際以外の箇所で床材を支えるものになります(`´)
この支持脚は、RCの床と接する部分が黒いゴムなっており衝撃を吸収して、
	下の階に振動や音を伝えにくくしています
	
	
内装工事が進んでいくと、
	パーティクルボードの上にフローリングを敷いていく作業が行われます
	
以上、置床工事のご紹介でした!!
	次回もよろしくお願いします