基礎工事の最近のブログ記事

☆杉並区下井草の店舗併用賃貸マンション|根伐工事

みなさん、こんにちは!

本日7月18日。

関東甲信・北陸・東北南部の

梅雨明けとなりました!

暑さ対策を万全にして夏を満喫しましょう!


梅雨明け.jpg


さて!

今回は根伐工事の様子をご紹介いたします。


20250714-shimoigusa-020.JPG


杭工事を行った当物件

基礎をつくるために土を掘っていきます。

根伐工事(ねぎりこうじ)と言います。


20250714-shimoigusa-004.JPG


事前に打ち込んだH鋼に矢板を挟み込み

壁を造っていきます。


20250714-shimoigusa-023.png


掘削した土はダンプカーで

場外に搬出いたします。


20250714-shimoigusa-019.JPG


20250714-shimoigusa-016.JPG


当現場の最寄り駅は「井荻」駅です。

西武新宿線になります。


20250714-shimoigusa-001.JPG


西武井荻商店街でお祭りがあるようです♪

納涼盆踊り大会♪楽しみですね!


08お祭りやるぞう君.jpg


20250714-shimoigusa-002.JPG


20250714-shimoigusa-022.JPG


現場からは以上です!

次回をご期待ください。


37安全第一やるぞう君.jpg


最後に現場見学会情報です!

7月残り2会場!8月3会場です!

是非、ご見学にいらしてください♪


2025年7月.jpg


2025年8月.jpg


現場見学会情報はこちらから!

 9月まで日程が決定しております。




【完成予想パース】

下井草.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆杉並区下井草の店舗併用賃貸マンション|根伐工事

みなさん、こんにちは!

本日7月18日。

関東甲信・北陸・東北南部の

梅雨明けとなりました!

暑さ対策を万全にして夏を満喫しましょう!


梅雨明け.jpg


さて!

今回は根伐工事の様子をご紹介いたします。


20250714-shimoigusa-020.JPG


杭工事を行った当物件

基礎をつくるために土を掘っていきます。

根伐工事(ねぎりこうじ)と言います。


20250714-shimoigusa-004.JPG


事前に打ち込んだH鋼に矢板を挟み込み

壁を造っていきます。


20250714-shimoigusa-023.png


掘削した土はダンプカーで

場外に搬出いたします。


20250714-shimoigusa-019.JPG


20250714-shimoigusa-016.JPG


当現場の最寄り駅は「井荻」駅です。

西武新宿線になります。


20250714-shimoigusa-001.JPG


西武井荻商店街でお祭りがあるようです♪

納涼盆踊り大会♪楽しみですね!


08お祭りやるぞう君.jpg


20250714-shimoigusa-002.JPG


20250714-shimoigusa-022.JPG


現場からは以上です!

次回をご期待ください。


37安全第一やるぞう君.jpg


最後に現場見学会情報です!

7月残り2会場!8月3会場です!

是非、ご見学にいらしてください♪


2025年7月.jpg


2025年8月.jpg


現場見学会情報はこちらから!

 9月まで日程が決定しております。




【完成予想パース】

下井草.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆杉並区下井草の店舗併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法・材料確認)

 

皆さま、こんにちは。

 

本日7月10日は語呂合わせから「納豆の日」だそうです。

最近は梅風味などタレの味でバラエティ豊かになっていますね。

納豆は汗をかくと失われてしまうカリウムも多く含んでいますので、ぜひ食べてみてください! 

 

12喜ぶやるぞう君.jpg

 

さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。

 

DSC08197.JPG

☆杉並区下井草の店舗併用賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました

 

今回は杭工事の様子をご紹介します!

 

SKUP3888.JPEG

 

杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。

建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにする基礎工事です!

 

 

工事004.jpg

 

当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。

鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります!

 

工事007.jpg

▲鋼管杭の工事過程

 

現場に訪れた際、材料確認が行われていました!

弊社の設計監理者立ち合いの元、

これから打ち込む鋼管杭の長さなどを計測して杭を打ち込む前の確認作業を行っていました。

 

LVSW1582.JPEG

 

さて、最初に打つ鋼管杭には先端が羽根状になっている特徴があります。

これは推進力を高めるためで、

先端をスクリューのような形にして地盤に貫入しやすくしているんです。

 

OOJN3982.JPEG

▲現場に搬入された鋼管杭

 

OEVI5710.JPEG

▲杭の先端をスクリュー状にすることで打ち込みやすくしています!

 

鋼管杭は重機を使って打ち込んでいきます!

あらかじめ図面から杭芯=杭の中心の部分に印をつけておき、

この印に合わせて杭を回転させながら打ち込みます。

 

IBHS7774.JPEG

 

杭が水平になっているか等、随時確認しながら打ち込んでいきます。

 

BRIY9158.JPEG

▲杭が水平かどうかを確認する職人さん。

 水平器を使って杭を水平に打ち込めているかを繰り返し確認します!

 

規定の長さまで打ち込み終わったら、溶接で杭の上に蓋をします。

そして杭を完全に打ち込んで完了となります。

 

EAQI0998.JPEG

▲溶接の様子

 

TRKO8216.JPEG

 

このような流れで打ち込みを繰り返し、

所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事となります。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

下井草.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png