2025年4月アーカイブ

☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎型枠・スラブ配筋工事(コンクリートパネル(型枠用合板)・ダブル配筋)

 

皆さま、こんにちは。

 

本日4月24日は「植物学の日」!

2023年に放送された朝ドラの主人公のモデルにもなった

日本の植物学の父こと牧野富太郎さんの誕生を記念した日だそうです。


皆さんも周りの植物に今一度目を向けてみて下さいね。

  

122お散歩.png

 

さて、前回は耐圧盤コンクリート打設の様子をお伝えしました。

 

DSCF0114.JPG

(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|耐圧盤コンクリート打設(耐圧コン打設・人通口・補強筋))

 

今回は基礎型枠・スラブ配筋工事の様子をご紹介します!

 

IMG_7793.JPG

 

前回紹介した耐圧盤コンクリートの上に型枠が設置され、

更にその型枠の上に断熱材の施工や配筋作業が行われていました!

 

IMG_7846.JPG


型枠とは、打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、

コンクリートが適切な強度に固まるまで支えるために設置されるものです。

 

基礎部分の型枠はコンクリートパネル(型枠用合板)、略してコンパネを建て込んでいきます。

 

IMG_7833.JPG

▲山吹色の板のようなものが型枠のコンクリートパネル(コンパネ)。

 

そしてこの型枠の上にスタイロエース-2という建築用断熱材を施工していきます。

 

こちらは無数の独立した気泡で構成された断熱材で、耐水性に優れています。

そして軽くて丈夫で加工もしやすいため、床のスラブにも安心して使えるんです!

 

IMG_7828.JPG

▲青い板のようなものがスタイロエース-2。

 床となる部分の型枠の上に施工されていました。

 

今までの画像にも映っていますが、

この後に行われるのがスラブ配筋、床となる部分に配筋が行われます!

 

IMG_7814.JPG

 

スラブ配筋では上端筋(上部の鉄筋)と下端筋(下部の鉄筋)を二重に配置していきます!

二重に鉄筋を配置することからダブル配筋と呼ばれたりもしますよ。

 

IMG_7830.JPG

▲鉄筋が上下に二重になるように配筋されています=ダブル配筋。

 鉄筋が交差する部分は結束線という加工により柔らかくなった鉄線で結びます。

 

これら型枠の建込みや配筋などは次のコンクリート打設のための準備ですよ。

着々とコンクリート打設に向けて工事が進んでいました!

 

IMG_7851.JPG

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新もお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】


正面phot.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|耐圧盤コンクリート打設(耐圧コン打設・人通口・補強筋)

 

皆さま、こんにちは。

 

ここ数日で気温が高くなりましたね。

電車でも冷房が効いていて一気に夏の気分です。

まだ暑さに慣れない時期だと思うので、水分補給はしっかり行ってくださいね!

 

167牛乳やるぞう2.jpg

 

さて、前回は基礎配筋工事の様子をお伝えしました。

 

IMG_6288.JPG

 (☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース・結束線))

 

今回は耐圧盤コンクリート打設の様子をご紹介します!

現場の前には捨てコンクリート打設の記事でもご紹介した

ミキサー車とポンプ車が到着していました!

 

DSCF0104.JPG

 

前回の基礎配筋は捨てコンクリート打設をした上に行われました。

またコンクリートを打設するの?と思う方もいるかもしれませんが、

今回紹介するコンクリートは捨てコンとはまた違う役割を担っています。

 

DSCF0107.JPG

▲打設中の様子。

 色んな職人さんたちが連携してコンクリート打設を進めていきます!

 

今回打設するのは耐圧盤コンクリート、略して耐圧コンです。

耐圧盤は建物の重さを支えるもので、建物の底全体となります。

耐圧盤が建物全体の荷重を受ける・分散して地盤に伝えることで、建物を支える重要な役割を果たしますよ!

 

DSCF0106.JPG

 

打設の流れは捨てコン打設の時と同様ですが、

耐圧コンは建物の重さを支えるという役割上、捨てコンよりも厚く打設されます。

 

流し込んだ後は道具を使ってコンクリートを平らにしていきます。

トンボ(※)を使って大まかに均し、鏝(※)を使って均し作業を仕上げていきますよ。


※トンボ

 生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具。

※鏝(こて)

 下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具。

 下地塗から仕上げまで塗り工程の全てを行える。


 

DSCF0109.JPG

▲鏝を使って打設された生コンクリートを均している職人さん。

 トンボでの大まかな均しの後、丁寧に生コンを平らにしていきます。

 

そして打設完了後の様子がこちら。

綺麗な平らなコンクリートになっていました!

 

DSCF0114.JPG

 

上の画像の手前の配筋がひし形のような形になっているのが分かりますでしょうか。

こちらは人通口(じんつうこう)と言って、その名の通り点検の際に人が通れるように開けられています。

 

このような開口部は強度が弱くなってしまうため、斜めに鉄筋を組んで強度を補いますよ=補強筋

 

DSCF0114 人通口.JPG

▲人通口。

 点検作業のために必要な開口部です。

 

それでは今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】


正面phot.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 

☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎配筋工事(基礎エース・結束線)

 

皆さま、こんにちは。

 

雨の日が続きましたね。

気温も低めで、まさに花冷えとなりました。

温かさは徐々に戻るようですので春の陽気を楽しんでいきましょう!

 

122お散歩.png

 

さて、前回は捨てコンクリート打設の様子をお伝えしました。

 

IMG_5285.JPG

 (☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|捨てコンクリート打設)

 

今回は基礎配筋工事の様子をご紹介します!

 

IMG_6261.JPG

 

前回の記事で捨てコンクリートの役割はいわば作業のための「下準備」といいましたね。

捨てコン打設によって平らになった地面の上に基礎配筋を行っていきます。

 

IMG_6274.JPG

▲地面が平らになっていることが一目瞭然!

 捨てコン打設で基礎の底面を平らにしたことで正確な配筋が可能になります。

 

さて、基礎配筋とはその名の通り「基礎」の「配筋」、

建物の基礎となる部分に配筋を行っていきます!

 

配筋とは鉄筋を組んでいく作業のことで、

職人さんたちが設計図を基に鉄筋を所定の位置に配置していきますよ。

 

IMG_6285.JPG

 

IMG_6288.JPG

▲職人さんが鉄筋を配置、所定の位置に調整していました。

 

実は基礎配筋といえばコレ!というモノがあります。

それがこちら、T字の形をした基礎エースです。

 

IMG_6317.JPG

▲真ん中にTの形で立っているのが基礎エースです。

 

基礎エースは主筋(※)を一定の高さ・位置に保持するために設置されます。

基礎配筋を行う上のいわば「目印」として重要な役割を果たしていますよ。


※主筋

 柱や梁などから生じる垂直力や水平力、

 曲げの力(材料に負荷がかかった際に発生する力)を負担する鉄筋のこと。


 

IMG_6277.JPG

▲基礎エースの上に設置された太い鉄筋が主筋。

 規則正しい基礎配筋のために基礎エースは必要不可欠な存在なんです!

 

そして鉄筋が交差する部分は結束線(※)で結んでいきます。


※結束線

 鉄筋同士を緊結するために用いる鉄線のこと。

 加熱した後に徐々に冷やす「焼きなまし」という処理が行われており、柔らかい鉄線になっている。


 

IMG_6321.JPG

▲銀色の線が結束線。

 鉄筋と鉄筋が交わる部分は結束線で固定していきます。

 

基礎の配筋工事が着々と進められていました!

 

それでは今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】


正面phot.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png