基礎工事の最近のブログ記事
☆捨コン打設を行いました
みなさま、こんにちは
昨日、本社に搬入された荷物をたくさん運んだため、
ものすごく腕が筋肉痛です。。。。
久しぶりに筋肉痛になりましたが、
	動かすのもつらいですね
	では、現場の様子をご紹介いたします
写真左から出ているホースは、
生コンを圧送する『ポンプ車』のホースです(・o・)!
	
コンクリート打設の時に働いている車は2台。
「ミキサー車とポンプ車」この2台については、また別の日ご紹介したいと思います(^^♪
下の写真では、
	生コンが打設され、職人さんがトンボで均している作業を行っています
	
	
綺麗にならされて、コンクリートが硬化した様子がコチラ(..)
	
今回のコンクリートは、
	『捨てコンクリート』略して「捨コン」と呼ばれるコンクリート打設でした
捨コン打設は、
これから行う基礎工事の為に、地面を平らにする必要があるので、
直接地面にコンクリートを打設することを「捨コン打設」といいます。
そして、
配筋を行う前には設計図を直接地面に書く『墨出し』が行われます。
	捨コンにカラフルな色で書かれているのが『墨出し』です
	
墨出しをおえると、基礎配筋のための『地足場』が組まれます(^^)/
	
この足場が組み終えると、
	いよいよ基礎の工事配筋の工事が始まります
	
☆根伐り工事と柱状改良の跡
みなさま、こんにちは
今週末には、【府中町】と【明神町】で構造見学会の開催を致します。
今月最後の見学会となりますので、
ぜひ、ご来場ください(@^^)/
	
現場の様子をご紹介いたします。
【根伐り工事】が行われておりました(^^)/
	
根伐り工事とは、
	建物の基礎の空間を、土の掘削を行い造っていく作業です
そのため、現場には大きなショベルカーがありました(・o・)!!!
	
掘削した部分の側面には、
	『矢板』というモノが設置され土砂崩れを防ぐ壁が造られます
	その工事のことを【山留工事】といいます(●^o^●)
そして、
掘削を行った地面を見てみると、白い丸に形ができているところがあります。
	
	
これは、前回の日記でご紹介した『柱状改良』の跡です。
柱状改良を行ったので、
硬くてよい地盤に変化した跡になります(@^^)/~~~
	今回の現場日記はここまででーすッ
	
	
☆柱状改良を行いました
	みなさま、こんにちは
いやぁーーー。
	暑い日が続いておりますね
明日から8月。
	夏休みに向けてのカウントダウンが始まります
夏休みまで、がんばっていきましょう(・。・;
現場の様子をご紹介いたします。
今回ご紹介する現場の様子は【柱状改良検査】の様子です(^^)/
柱状改良は、
セメントミルクを、土に混ぜながら撹拌しながら掘り進めていき、
	柱状改良をした柱を、硬い地盤まで到達させてます
では、【柱状改良】の様子をご紹介していきます(@^^)/~~~
*セメントミルクの比重を量ります。
	
セメントミルクとは、「セメントと水など」を練り混ぜてできたモノです。
これを土と撹拌していくことで、
固い柱状の土を造り上げることができるのです(・o・)!!!
*杭芯をセットします
	
セメントミルクを混ぜ込む機械の設置です。
*セメントミルクを地盤に注入していきます。
	
*最後に、掘削した幅を記録しています。
	
	地盤が弱いところへ建物を建てる際に、行う工事です
妙蓮寺の現場では、『柱状改良工事』を行うため【杭工事】を行いません。
※2018年7月現在 完成予想パース
	