2013年2月アーカイブ
☆上棟も間近です☆
みなさま、こんにちは
突然暖かくなったと思ったら再び気温が下がる・・・体調を崩しやすそうな
日が続いていますが、みなさま大丈夫ですか![]()
今日は2月3日。といえば「節分」ですね
昔は喜んで豆を食べていましたが、今となっては
年の数だけ食べるのは・・・・辛いですね![]()
さて、現場の様子ですが、年末年始とても忙しかったようで、今もバタバタしているようです![]()
いつの間にか、こんなに高くなっていました![]()
ちょっと前まではこんな感じだったのに・・・。
すっかり雰囲気が変わりました
さっそく中に入ってみますね![]()
仕切りが出来始め部屋らしくなっていました![]()
写真中央から右側の銀色の柱は「LGS」と言って、日本語で分かりやすくいうと、「軽鉄」
名前の通り、軽く、更に薄いのでとっても使いやすく、部屋の間仕切をするにはとっても
便利なものなのですよっ
天井と床部分には「コ」の字型をセットし、その間に四角柱の
ものを立てていきます![]()
続いてはこちら。これは「ユニットバス」です
ユニットバスは現場で組み立てらます![]()
これは、水やお湯、排水用の配管になります
オレンジがお湯
ブルーが水![]()
グレーが排水です
ユニットバスが内装工事で初めに行われるのには、この配管を
設置する関係で早いのです。そして、この配管は直接躯体床の上に固定されていますが、
この後、この上に空間を空けて実際に歩くための床を作るので、もし、この配管で
不具合が見つかった場合にはスムーズにメンテナンスが出来るのです![]()
壁がグレーとグリーンに分かれていますが、外に面している壁には断熱材を吹付けて
いるので、グリーンになっています。
発砲のウレタンなので、スプレーのように吹付けると、その瞬間から
もくもくもくもくもく・・・・と膨らんで吸着していきます![]()
ベランダもすっかり出来上がっていましたぁ![]()
この後、このベランダ部分には防水加工をして雨風邪などが直接躯体にかからないように
します
この防水をしっかり行わないと、水漏れを起こしたり、躯体の劣化を
進めてしまうので、しっかりと防水をします![]()
室内はこのように工事が進んでいる階もありますし、上の階へ行けば行くほど、
工事し始めの様子を見ることができるのです
取材に行った日も、最上階は
型枠を建てこんでいるところでした、この型枠や配筋が完了しコンクリートを
打設するといよいよ上棟になりますよぉ
その様子はまた次回、お楽しみに![]()