☆ラーメン構造と垂直スリット
	みなさま、こんにちは
あっという間の台風でした。
相模原はそんなに被害はないみたいです(>_<)
雨よりも風がすごい台風みたいなので、
	全国のみなさま、お気をつけてお過ごしください
現場の様子をご紹介いたします。
	1階では、ユニットバスが設置され始めていました
	
	
ユニットバスのまわりにある、
シルバーのモノは、『軽量鉄骨(LGS)』です。
	これは、部屋の間切りの際に骨組みとして使われています
	
そして、
窓側にはサッシが取り付けられておりました(・o・)!
	
サッシは溶接作業を行って、取り付けを行います。
	溶接は、金属を熱で溶かしてくっつける作業のことです
	上へあがって、最上階の様子です


【前回の日記】で、柱の工事をご紹介した部分では、
	屋上スラブの工事が始まっておりました
	
	そして、もう一つの工区では躯体工事を行っておりました
	
柱と壁の隙間に、このようなモノが挟まっております(..)
	
この赤い四角で囲ったモノは「垂直スリット」っとい言います。
【ラーメン構造】に使われているモノで、
ラーメン構造とは、『建物を、主に梁と柱で支えている構造』のことです。
コンクリート打設をした際に、
壁と柱のコンクリートがつながらないように、
	壁と柱の間に隙間を造り、その隙間に『垂直スリット』を入れて置きます
そうすることで、
地震で「壁」が壊れても、それに連動して建物を支えている『柱』が壊れにくくなるのです。
	
上棟まであと少しです(^^)/
☆最上階の鉄筋は丸い
	みなさま、こんにちは
相模原は、良いお天気で月曜日を迎えました。
それでも、災害はいつ起こるかわかりません(>_<)
気を引き締めて、
	海や山、川などの自然を楽しみましょう
では、現場の様子をご紹介いたします。
	只今3階の躯体工事を行っております
柱の配筋が行われた様子です(..)
	
柱の先端をご覧ください。
	
先が、スティックのように曲がっております。
このように、
	鉄筋の先が曲がっているのが、最上階の鉄筋の特徴です
	他の階と同様に壁の配筋・型枠の設置を行っていきます
	
	
	
	
そして、
	下の階では、設置していた型枠を取り外しております
	
	
型枠を取り外し終えたら、
いよいよ、建物の中の工事が始まりますよッ(@^^)/~~~
	楽しみですね

どんな内装工事が行われるのでしょうか???
	
では、また次回(・o・)
☆2階立ち上がりコン打設
	みなさま、こんにちは
暑いですね(・。・;
	寒いのも辛いですが、私は暑いほうが苦手です
早く夏休みになって、
毎日グダグダする生活を送りたいです。笑
では、現場の様子をご紹介いたします。
	現場は、2階立ち上がりコン打設を行いました
【1工区】
	
	
	
	
	
1工区目と2工区目は、
前回同様、別日にコンクリート打設が行われました(@^^)/
【2工区】
	
	
	
	
	
	
次のコンクリート打設は、
	最後のコンクリート打設になります
しかし、
内装工事や外壁工事など、
まだまだ、ご紹介することはたくさんありますので、
最後まで、要チェックでお願いいたしますッ(^^)/
	
☆3階スラブ配筋
	みなさま、こんにちは
現場の様子をご紹介致します。
3階のスラブ配筋を行っておりました(@^^)/
一工区(..)
	
	
コチラの工区は、もうすぐ【2階立ち上がりコン打設】が行われます(@^^)/
そして、
もう一工区の方は【梁配筋】が行われているところでした。
	
梁配筋では『パイプ馬』と呼ばれるモノで、
梁を設置する場所の真上で鉄筋を浮かしながら、配筋をおこなって行っていきます。
	
配筋終えると、
パイプ馬を外して、下へ落とす【梁落とし】が行われます。
	梁落としが行われると、このようになります

	
スラブ配筋は、
	梁配筋が行われてから、スラブの配筋が行われていきます
	
	
☆1階立ち上がりコン打設終了
みなさま、こんにちは
先日久しぶりにUFOキャッチャーをやりました。
1つは簡単に取れたのですが、
2つ目はなかなか取れず、、、
なかなかむずかしいですね(・_・;)
	簡単に取れる人うらやましいです
では、工事の様子をご紹介致します。
	【前回の日記】で、スラブ配筋をしていた工区のコンクリート打設です
	
2階の床と1階の壁部分へコンクリートを打設する、
	【1階立ち上がりコンクリート打設】です
	梁や柱などの部分から、コンクリートを先に流し込んでいきます
	
	その後、スラブへ
	
【前回の1階スラブコン打設】でもご紹介しましたが、
	左側の車が『ミキサー車』、右側の車が『ポンプ車』です

	
現場が広いと、
ポンプ車のホースもすごく高く・長く伸びるんですね(・o・)!!!
	
	ポンプ車で圧送された生コンを、どんどん打設していきます
	
	
	
	打設後は、表面を平にする『均し作業』が行われます(..)
	
	
	全ての作業を終えると、こんなにきれいな表面にッ
	
	
	
これで、1階立ち上がりコン打設は全て終了です(●^o^●)
	
※完成予想パース