2013年12月アーカイブ
☆イルミネーション点灯☆
みなさま、こんにちは
今日は久しぶりに冷たい雨
が降りましたね
空気の乾燥が気になっていたので、「惠の雨」になりましたかね
さて、先日最後にご紹介していたイルミネーションが無事完成致しましたーーー
早速ですが↓↓↓↓
こちら、男性工事部監督の力作ですぅ
色味など、色々頭を捻りながら作っていましたょ
![]()
最近朝日建設の工事部はイルミネーション作りが流行りだしているようです・・・?
当保育園は子どもに喜んでもらえるように、たくさんの色を使って作りましたが、
大人向けだとこのようになるようです

今後のイルミネーションも期待したいですねぇ
子どもたちに喜んでもらえますように・・・
☆進捗状況☆
みなさま、こんにちは
今年も最後の月になってしまいました
早いですねー!!
計画的に行動しないとすぐ年末になってしまいそうです
さてさて、さっそく現場の様子をご紹介致しまーす
このようになりましたぁー
2階建てなので、あっという間に上棟しますね
それでは、囲いの中に入ってみましょうー
柱がいっぱい!?基礎工事のように、壁の鉄筋を組み、型枠材で鉄筋を挟むように
建て込み躯体を作っていきますが、コンクリート打設をすると、型枠だけでは重みや圧力で
型枠が崩壊してしまう恐れがあるので、このように柱のようなものを沢山建ててコンクリートが
硬化するまで型枠を支えます。ちなみに、この柱のようなものを「サポート」といいます
このように、型枠を支える為には色々な角度から支えます。なんとこの1本で1トンの重みを
支える事が出来るのですょ
職人さんがちらりと写っていましたね
こちらは、屋外避難階段です
が、コチラは保育園ですので、
小さいお子さんたちにも使いやすいように、1段1段が低くなっています
私たち大人が普段何気なく使っている階段の半分くらいの高さです
この階段はその名の通り避難の際に使う階段ですが、出来ればこの階段を子どもたちが
使わずに園生活を送って欲しいですね。
コチラが屋上に続く避難階段が出来る前の様子です。
この後、階段用に鉄筋を組んで一つ一つ段差を作っていきます。
こちらは最上階の様子です
型枠が建てこまれているので、この後屋上配筋をして、
配筋検査に合格するとコンクリート打設になります
窪んでいるところには梁の配筋が
組まれます。
この屋上には園庭が出来、夏場にはプールで水遊びも出来るようになります
職人さんたちが、子どもたちの為に一生懸命安全に生活が送れるように工事を少しずつ
進めてくれています
これから寒い季節になりますが、頑張って下さい
さて、もう一度囲いの外の様子ですょ↓↓
じゃぁぁぁぁーん!仮囲いに紹介が出ました!!新しい保育園が相模原にまた1園
増えますね
そして、この看板の近くに、近々イルミネーションが付くそうです
現場の監督さんが一生懸命準備中です
夜現場の近くを通った際はちょっぴり楽しみにしていて下さい
うまく出来るかな・・・!?