鉄骨建て方

 

 

当物件にて使用する、鉄骨の製品検査の様子をご紹介致しますッsign01

 

 

 

出来上がった鉄骨を現場関係者が集合し、

検査をしていきます。

 

11.24.jpg

 

 

鉄骨検査ではまず、構造図に指定されている部材寸法と

正しいかどうかを確認していきますッflair

 

 

 

 

 

11.24 (3).jpg

 

 

 

 

柱・梁、そして仕口部分の寸法や状況

 

11.24 (4)-5.JPG

 

 

 

 

11.24 (6)6.JPG

 

 

 

 

溶接部は外観検査と内部検査があり、

 

 

外観は目視eye

 

内部検査は、超音波深傷検査を行いますshine

 

コピー ? 11.24 (7).jpg

 

 

?超音波深傷検査?

超音波を対象物に当ててその反響を映像化することで、

対象物の内部の状態を非破壊的に調査することのできる画像検査法の一種との事です。

 

 



簡単に言うと・・・

 

超音波の反射エコーを利用して、きずまでの距離・大きさを測定し、

内部のキズが検出できる事ですhappy01

 

 

 

 

 

 

検査が完了すると、いよいよ鉄骨建て方ですッsign03

 

12.1 (1).JPG

 

 

最初の工程、柱お越しですsign01

クレーンにて、柱となる鉄骨から1本1本吊り降ろして行きます!

 

12.1 (10).JPG

 

 

柱は・・・覚えていらっしゃいますでしょうか??

 

 

ベースパック!

 

柱の先、ベースプレートと呼ばれる穴があいた部分をアンカーボルトに差し込み、

ボルトで仮止めしますrock

 

 

 

柱の鉄骨を全て組み終わった後、

柱の垂直を確認しながら本締め(ほんじめ)をして完全に固定します。

 

12.1 (11).JPG


そしてベースプレート下面に、ベースパックグラウト(高強度無収縮モルタル)を、

アンカーボルト廻りに充填します!

 

 

 

 

柱の次はですッsign01

 

12.1 (27).JPG

 

 

ボルトで接合していきます。

 

 

↓こちらがボルト

 

12.1 (13).JPG

 

 

 

 

1.JPG

 

 

?トルシア形高力ボルト?

頭が丸く、先端のピンテールと呼ばれる部分が

必要な締め付けトルクが得られると、破断するようになっているボルトです。

 

 

 

 

こちら、ボルト専用の締結機械シャーレンチ

 

12.1 (58).JPG

 

 

レンチのダイヤルを合わせると、締め付けトルクが得られます。

 

 

トルクとは、簡単に言うと「ねじりの強さ」ですflair

 

12.1 (30).JPG

 

 

 

 

締め付け方法は・・・

■ 一次締め付け

 

コピー ? 12.1 (43).JPG

 

 

 

ひょえ〜 こ、こ、怖いですね(((´Д`)))

 

12.1 (35).JPG

 

 

 

コピー ? 12.5.JPG

 

 

 

 

■ マーキング

 

コピー ? 12.1 (46).JPG

 

 

 

コピー ? 12.5 (2).JPG

 

 

一次締めが終了した時点で、

鋼材・座金、ナット・ボルトに白いマジックで直線を記入します。

 



一次締めの完了後、ボルトとナットが共回りしていないことなどを、

このマーク位置のずれを見て本締め完了の確認を行いますhappy01

 

 

 

 

■ 本締め

 

コピー ? 12.1 (50).JPG

 

 

 

 

コピー ? 12.5 (5).JPG

 

 

倒れや出入り、水平度などの矯正を行い、建方の精度を確保し

本締めをしていきますッ!

 

 

 

 

これにて締め付け完了=躯体工事の完了ですーsign01

 

コピー ? 12.1 (54).JPG

 

 

 

 

 

12.5 (8).JPG

 

 

 

 

それでは、今回はここまでです。

次回の更新をお楽しみにーpaper

 

 

ribbon 1月2月の現場見学会はコチラから!

 

 

 

 

基礎コンクリート打設

 

 

前回は捨てコンクリートの打設、

ベースパックの施工状況までお伝え致しましたッsign03

 

 

 

さっそく続き、行ってみましょうーslateshine

 

 

 

基礎配筋、基礎型枠の建て込みが完了致しましたッ!

 

11.9 (1).JPG

 

 

 

こちらは基礎配筋検査が行われています。

 

11.10.JPG

 

この検査の内容は・・・

 

 

鉄筋の径、数量、曲げ半径、鉄筋の間隔、定着長さ、

組立ての状態、かぶり厚などですflair

 

 

指摘事項があった場合は、

このように是正前と是正後をきちんと写真に収めます。

 

11.10 (2).JPG

 

?スリーブ?

スリーブとは、給排水管が壁や床・基礎などを貫通する場合に、

その開口を確保するためのさや管です。

 

 

 

 

こちら、コンクリートの品質検査です(*^▽^*)

 

 

スランプフロー試験


?スランプ?

スランプコーンというバケツに生コンを入れて、

コーンを外した時に、どれくらい生コンの山が沈んだか・・・という値です。

 

11.14 (3).JPG

 

どれくらい低くなったかを測ると、

生コンの軟らかさが分かりますッ!
 

軟らかい、ということは、施工がしやすいということですgood

通常のスランプ値は18cm程度と言われています。

(30cmから山の高さを引いた距離がスランプ値です!)

 

11.14 (4).JPG

 

さらに、温度・空気量・水分比率などもチェックしますー( ´∀`)σ

 

 

 

さて、打設開始ですッsign03

 

11.14 (6).JPG

 

 

11.14 (9).JPG

 

 

 

コンクリートが硬化し、

型枠が解体されましたッscissors

 

11.18 (1).JPG

 

 

 

埋め戻しをしていきます( ´∀`)σ

 

11.18 (8).JPG

 

その名の通り、掘った土を戻していく作業です。

 

 

11.26 (1).JPG

 

埋め戻しが終わると、土間コンクリートの打設です。

 

 

 

 

– 鉄骨工場 –

 

さてッ!

 

こちらは、鉄骨製作工場の石井鉄工所ですsign03

 

11.9.JPG

 

当然のことですが、

建物に使用される鉄骨は全て工場にて加工されておりますflair

 

 

設計図を確認して、工程表を作成、工作図を作成、

原寸の検査、切断・曲げ加工・溶接、錆び止め塗装・・・・などなど、

たーくさんの工程があります。

 

11.9 (7).JPG

 

 

そして工場で最終確認が行われ、輸送されていく・・

 

と、いう訳ですッshine

 

11.9 (5).JPG

 

 

それでは次回は、

製品検査の様子をお伝え致します(*^▽^*)お楽しみにー

 

 

ribbon 12月1月の現場見学会はコチラ!

ribbon 12/23(祝)相模原SRにてキッズ写真撮影会開催!

 


 

ベースパックって何だろう?

 

 

前回は根伐り工事・床付けまでお伝え致しましたッsign03

 

 

 

さっそく続き、行ってみましょうーslateshine

 

 

 

こちら、捨てコンクリートの打設が完了致しました(*^▽^*)

 

CIMG1234.JPG

 

 

?捨てコンクリート?

厚みは5cm程度で、躯体工事の準備の為に打つコンクリートです。

 

 

◆ 水平面をつくる

◆ 墨出し・基礎配筋が容易に出来る   ・・・・という、役割があります!

 

 

 

 

硬化後、カラースプレーにて墨出し作業が行われました。

 

CIMG1235.JPG

 

 

?墨出し? 

柱・壁・梁の位置などを、捨てコンに直接記していく作業の事です!

 

 

 

 

続きまして、鉄筋アンカーの設置ですッsign03

 

鉄骨構造の骨組を鉄筋コンクリート造の基礎に定着させるため、

基礎の中に、あらかじめそのねじ部以外の部分を埋め込みます。

 

CIMG1241.JPG

 

 

こちらベースパック柱脚工法という、露出型式の柱脚工法ですflair
 

 

主要部材であるアンカーボルトを添プレート、アンカーフレーム等で所定の位置に

設置し、配筋・型枠・コンクリート打設します。(手前がアンカーボルト)

 

 

 

こちら、グラウト材

 

CIMG1243.JPG

 

鉄骨建方の後、

ベースプレート下面にベースパックグラウト(高強度無収縮モルタル)を注入することにより、

ベースプレートと基礎コンクリートを密着・固定させますhappy01

 

 

 

こちらが施工状況ですshine

 

CIMG1246.JPG

 

 

 

DSCF0173.JPG

 

 

 

基礎配筋の様子はまた次回、お伝え致しますッslate

 

お楽しみにーpaper

 

 

 

 

heart11月12月の現場見学会はコチラから!

 

 

 

 

 

着工致しましたッ!

 

 

10月20日(木)

(仮称)Nビル新築工事 現場が着工致しましたッsign03

 

 

 

 

最寄り駅は中央本線「東小金井」駅です(*^▽^*)

 

CIMG1211.JPG

 

 

最寄り駅も最寄り駅ッ!

 

 

北口駅を出てすぐそこッ!が現場ですーgoodshine

 

CIMG1205.JPG

 

南口には今年2月に竣工した物件がありますよnotes

⇒プラチナム・ガーデン

 

 

 

こちらの敷地に鉄骨造2階建のテナントビルを建築していきます。

 

 

 


まずは建物を支える大切な基礎を作る為に、

土を掘削する根伐り工事を行いますsign01
 

 

CIMG1226.JPG

 

 

バックホーで掘削していきます。

 

 

?バックホー?

ショベル(バケット)を操縦士(オペレータ)側向きに取り付けた形態で、

建設機械の一つです。

地表面より低い場所の掘削に適していますhappy01

 

 

 

 

この基礎は布基礎と呼ばれますッ!

 

CIMG1227.JPG

 

 

?布基礎?

建物の壁面に沿って連続して設けられた帯状の基礎のことです。

「布」・・・とは、建築用語で水平に連続していることを意味します。

 

 

 

基礎は、地盤の強度や建物の規模・構造などにより、

工法が決まります( ´∀`)σ

 

CIMG1228.JPG

 

 

 

 

こちら、床付面(とこづけめん)の確認ですッsign03

 

CIMG1230.JPG

 

 

 

計画深さ(根伐り底)まで掘削した後、

正確に平らに仕上げることを床付けといい、その仕上がった面を「床付面」といいますflair

 

 

床付面は地盤が基礎と接する面になりますhappy01

 

 

CIMG1229.JPG

 

 

GL?1070とは、地盤面から?1070mm・・・という事ですッ!

GL=“Ground Level・Ground Line”  地盤面

 



工事の際このGLが、

垂直方向の寸法計測の基準となる地盤高さの水平面となりますshine

 

 

 

 

 

さて、今回はここまでですッslate

 

maple11月12月の現場見学会はコチラからどうぞ

 

 

 

 

 

地鎮祭を行いました

 

 

 

 

10月14日(金) 地鎮祭を行いましたッshine

 

 

 

P1100548.JPG

 

?地鎮祭?

工事を始める前に行うもので、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させて

もらうことの許しを得、工事の無事を祈る儀式です。 

安全祈願祭とも呼ばれたりします。

 

 

 

P1100552.JPG

 

祭壇は「南向き」または「東向き」とし、

「北向き」としないことが絶対条件とされております。

 

 

 

 

写真と共に大まかですが地鎮祭の流れを、ご紹介致します。

 

 

◆ 修祓(しゅばつ)

 祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。

 

P1100560.JPG

 

 

P1100563.JPG

 

 



◆ 降神(こうしん)

祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。

神職が「オオー」と声を発して降臨を告げます。
 

 


◆ 献饌(けんせん)

神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。
 

 


 祝詞奏上(のりとそうじょう)

その土地に建物を建てることを神に告げ、

以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上します。
 

 

 

 切麻散米(きりぬささんまい)

清祓 (きよはらい)ともいいます。 土地の四隅をお祓いをし、清めます。

 

P1100587.JPG

 

 

 

 地鎮(じちん)

その土地で初めて草を刈る・・・刈初(かりそめ)–設計者(鎌)

 

P1100590.JPG

 

 

 

初めて土をおこす・・・鍬入(くわいれ)–建主様(鍬)

 

P1100592.JPG

 

 

 

初めて土をならす・・・穿初(うがちぞめ)–施工者(鋤)

 

P1100594.JPG

 

 

この円錐形の立砂(タテズナ)は、

京都の名刹「上加茂神社」(加茂別雷(カモワケイカヅチ)神社)が由来だそうです。

 

 

上加茂神社の「二ノ鳥居」を入ると、細殿の前に一体の 「立砂」があります。

 

神社の本殿北々西にそびえる円錐形の秀峰「神山」(コウヤマ)(標高301メートル)があり、

山頂には「降臨 石」と称し、その昔、御祭神「加茂別雷神」が

降臨せられた巨巖の磐座(イワクラ)があります。

 

 

実は「立砂」はこの麗しい「神山」をかたどったもので、

一種 の神さまが降臨される憑代だそうすflair

 

 

 

 

 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神前に玉串を奉り拝礼します。玉串とは、榊に紙垂を付けたものです。

 

P1100598.JPG

 

 

 

建設敷地の永遠の安定と参列者の守護を祈念するため、

玉串を奉って神に拝礼するものです。

 

P1100616.JPG

 

 

 

 撤饌(てっせん)

本来は神前に供えた神饌品を下げる儀式ですが、近時は簡略化され、

神酒徳利の蓋を被せるだけの儀式となっております。

 

 



 昇神(しょうしん)

神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。

 

 

 

 

その後、神酒拝戴(しんしゅはいたい)が行われます。

 

P1100635.JPG

 

 

P1100637.JPG

 

 

 

 

その後、記念撮影ですcamerashine

 

P1100643.JPG

 

(オーナー様ご家族)

 

 

 

全員でhappy01

 

P1100644.JPG

 

 

 

 

地鎮祭が無事に終わり、

次回はいよいよ工事の様子をお伝え致しますッsign03

 

 

お楽しみにnotes

 

 

 

 

 

  >